二転三転する天気予報に翻弄されて、ぐったりして過ごした土曜日。
そして今日も雨の予報だったので、起きてから外の霧の風景に騙されていたら、予報がまた変わって晴れですと。
じゃあ、お昼は吉田うどん(笑)ということで、バイクに乗る準備が
終わったら11時過ぎ(苦笑)。
先週、沼津の用品店でみかけた
メッシュのシートカバーが気になって
サイズを測ったらLサイズでなんとかタンデムシートまで覆えそうと
判断して、まずは沼津に。
ツナギを買った時のポイントを使って少しだけ安くゲット。
早速駐車場で取り付け。
ファーストインプレッションは涼しいようなそうでもないような、
微妙な感じ。
タンデマーからはズリっと滑りやすいと不評。
まぁ、試しに付けたまま吉田うどん食べに行こうと下道で
御殿場まで北上します。
須走まで裏道を使って混雑を避けてたどり着き、富士吉田市に
付いたのは1時ちょい前。
早い店だと1時台には閉店してしまうので、どこにしようかと
市内を走ります。
最初目当てにしていた店が見つからなかったので、吉田うどんマップに掲載されている8番目のお店、
「カレ吉」に。
吉田うどんらしくない雰囲気の外観に期待薄で入ったのですが
しっかり吉田うどんでした。
しかもスープカレーも美味しそうだったので、ついついスープカレーも
注文。
どちらも美味しかったです。
さて、吉田うどんも食べたし、帰るだけなのですが天気が素晴らしく
良いので、朝霧高原経由で富士山スカイラインを通って帰る事にします。
んが、山中湖を過ぎたあたりからポツポツと雨粒が。
でもちょっと左手には、スカッと晴れた青空が見えるので
気にせず進みます。
びしょ濡れです。
ちょっと近所に吉田うどんのランチ気分だったので
二人ともメッシュジャケットだけ。
しかもMarloweはゴアのパンツが暑いので、カーゴパンツという
とんでもない格好だったので、もうすっかり濡れてしまいました。
で、気がついたのがメッシュシートカバー。
お尻がシートとメッシュを通しての点接触なので
思ったほど濡れませんでした。
これは涼しいよりも雨の日にいいんじゃないだろうか?
カッパとかでも股間ってシートとの間に水が溜まったりして
濡れてくるじゃないですか。
あれが防止できそう。
富士宮に抜けると雨もあがったので、富士山スカイラインに
進路を変えます。水ヶ窪でしたっけ?5合目に上がる近くの
駐車場で休憩。
静岡ナンバーのAdventureの方と雑談。
clarionのナビをつけていました。
別売りの
防水カバーを装着して使い勝手が良さそうでした。
帰宅してググったら、防水カバーが対応しているDrivTrax P50/P55というモデルは販売終了してて、P7/P75という次のモデルが出ていました。
でも新しい方には防水カバーは対応してないみたい・・・。
サイトの造りがめちゃめちゃで、ポータブルナビから入ると
2006年モデルの所にしかたどり着かない設定ミスがありました。
clarion、ポータブルナビに力入れてないのだねぇ。
P7/P75(正式品番はQX-3010A-AとQX-3010A-B)に防水カバーが使えないかちょっと調べてみようっと。
単に防水カバーであればタッパーウエアに入れたりでもいいんですけど給電しながら、操作も出来るのは純正品ならではですね。
富士山に登る時点でガソリンがリザーブになってたので
自宅を通り過ぎていつものGSで給油。32L入りました。
MusSlingと一緒に買った
L型のバルブステムアダプターを
使ってタイアのエアもチェック。

動研:DOKEN/90°バルブステムアダプター いつの間にかGSのエアゲージが新しく使いやすい物に
変わっていました。
こういう変更は大歓迎。
L型のアダプター凄く使いやすくて便利。
純正工具に追加して欲しい位でした。
メッシュのシートカバーは
ミネルヴァという会社が本来は
登山のリュックザックと背中が蒸れないように出している
製品の応用版みたいです。
サイトのアクセサリーに清潔空間という商品名で出ています。
バイク用の商品は何故か出ていません。